ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2016/07/12に実施した春日井商業高校2年 4組の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 僕はこの授業を受けて、様々な事に興味を持ちました。
 一番印象に残ったのは、ライオンが獲物の小腸から食べ、食物繊維を摂取しているという事です。
 また、糖尿病患者の生活の質を上げるため、酸っぱいデザートとミラクルフルーツで甘い思いをしていただくことが、良いビジネスモデルだと思いました。商品開発の授業で提案したいと思いました。
 とても楽しい授業でした。ありがとうございました。



Bさん 

 最初にギムネマの葉を舌全体にこすってから、チョコなどを食べると、本来の甘味がなくなり驚きました。ミラクルフルーツは酸っぱさが少しなくなり、こちらも驚きました。味が変わったことをきちんと確認できたので、自分は味覚障害ではないことが分かり、安心しました。
 今まで知らなかった味蕾について、たくさん知れて良かったです。赤ちゃんが人間の中で一番多いのは、自分の身を守るためだと知り、苦味や酸味食材を吐き出したりするのは不思議な事ではないことが分かりました。
 味覚について勉強できてよかったです。家族にも残った葉で試してみたいと思います。



Cさん 

 ヘビや鳥の味蕾の数が少ないのはとても驚きました。コアラが他の動物にとって毒であるユーカリを食べる理由を聞いて、とても頭がいい行動をとっていると思いました。ライオンが獲物を食べる順番が決まっているなんて知らなかったです。
 別腹は人間とサルにだけあることを初めて知りました。
 人間の中で赤ちゃんの味蕾が一番多いことを知れて良かったです。辛味は体性感覚であることを初めて知りました。乳製品などと一緒に食べると辛味を軽減できることが分かりました。



Dさん 

 今回、味蕾について学びました。まず、味蕾という言葉を聞いたことがなかったので、味蕾から脳に味の情報が送られたり、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味を感じるのも味蕾と聞いてびっくりしました。しかも、味蕾の個数も動物によって異なり、人間は6,000〜9,000個、ウサギは17,000個、牛は24,000個、ナマズは200,000個と全然違う事が分かりました。人間でも赤ちゃんは12,000個と大人の味蕾の数とはだいぶ違う事を知り、『だから赤ちゃんは何でも口に入れるんだ』と不思議に思っていたことが解決しました。
 甘さを消したり、酸味を甘く変えたりする魔法みたいな植物など、今日学んだ事を親に話したいと思いました。



Eさん 

 今日のお話を聞いて、まず味覚を感じるのは味蕾という蕾のような形のものが口の中にあることを知りました。また、生き物によって味蕾の場所や個数が違うという事も分かりました。また、大人になるにつれて、食べられなかったものが食べれるようになることも分かったので、苦手なものをなくしていこうと思います。
 また、味覚障害は食生活の乱れで起こってしまう事を学びました。和食の素晴らしさがよく分かりました。
 ギムネマの実験で、砂糖の甘味が感じられなくなった時、味覚は大事なんだと思いました。



Fさん 

 私は今回の2時間、味覚についていろいろ知ることができました。
 人間には味蕾があり、味を判別するのは鍵と鍵穴の関係に例えることができるなど、初めて知る内容がたくさんありました。
 赤ちゃんにある味蕾の数が多い理由は、まだ知識が少なく何でも口に入れて確かめようとするからという事を習い、すごく納得しました。
 実際にギムネマを少し食べてから砂糖とチョコレートを食べたら、甘味がなくなりおいしくなかったです。ギムネマにはそんな力があるのがすごく不思議に思いました。他の食べ物でも実験したいと思いました。島村先生がギムネマを栽培していると聞き、日本でも育てることができるのはびっくりしました。
 ミラクルフルーツも体験してみて、酸っぱい物が甘く感じられるのはすごいと思いました。ミラクルフルーツの味覚を変える作用を利用して、糖尿病の患者さんなどに役立てることができると思いました。
 今後、食べ物を食べる時はしっかりと味わって、味わえることに感謝して生活していきたいと思いました。