ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2015/10/27に実施した春日井商業高校2年 4組の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 私ははじめ今回の講義資料を見てとても興味を持ちました。食べることや食に興味があるので、先生から味覚の話を聞くと言われていたので、とてもワクワクしていました。
 講義の始めに不思議な体験をしてから島村先生の講義を聞きました。講義を聞いていて一番驚いたのが味蕾の話です。人間の味蕾は舌だけではなく、上顎、喉まであることにとても驚きました。
 ですが、もっと驚いたのがナマズです。ナマズの味蕾の多さはとてもびっくりしました。200,000個という人間とは桁違いの多さでした。また、味蕾のある場所も驚きでした。他にもハエや蝶などの味蕾の数だけではなく、なぜそこにあるのかといったちょっとしたクイズ形式で学べたので、とても楽しかったです。動物の習性に関連してそれぞれ違う場所に味蕾があり、とても興味が湧きました。また、味蕾だけではなく、草食動物と肉食動物の関係やコアラがなぜ絶滅しないのか、ライオンは野菜を食べないのかなど、私が今まで疑問に思っていたことが一度にたくさん解明され、とてもよかったです。
 余談でも私たちがよく口にする「別腹」、これは身を持って体験することが多いですが、なぜ自分が食べたい物だとまだ食べられる気になってしまうのか。島村先生から聞くお話一つ一つが驚くことばかりで、自分が少し物知りになった気分になりました。
 さらに、食に興味が出てきて、今も新しい発見が次々されていると思うと感動しました。これからも今回の講義を家族などに話したりして、少しでも役に立つといいと思います。また、先生の講義を聞きたいです。



Bさん 

 私は初めて「味覚」というものに興味を持ちました。以前から酸っぱい物が苦手だったので、グレープフルーツなどを食べる時は砂糖やはちみつが欠かせませんでした。今回、体験させていただいたことは衝撃的でした。タブレットを食べるだけで味が変わるなんてありえないと思っていましたが、食べてみると酸っぱくて仕方のないポッカレモンが甘酸っぱく感じました。グレープフルーツの方も何かおいしい飲み物でした。意外と私たちの身体は単純なんだという事と、発想の転換という点で視野が広がった気がします。
 ミラクルフルーツと同じくらいにギムネマにも驚かされました。私は甘いものが大好きなので、ギムネマを食べた後の砂糖のあの感覚は忘れられません。チョコレートは食感が嫌でしたが、カカオの風味を感じられたのでまだよかったです。しかし砂糖は本当にショックでした。そのおかげで味覚が正常であることがこんなにも素晴らしいことだと知りました。なので、味覚障害にならないためにも和食を積極的に食べていきたいです。
 これを機に、食べ物の好き嫌いを減らしていけたらいいなと思います。基本的に好きなものや嫌いなものがあるとそれだけを食べたり、それだけを残したりと単体で食べてしまうことが多いので、他の食材と一緒に食べたり、調理法を工夫したりして、バランスのとれた食生活を送りたいです。
 ライオンはお肉が好きだと思っていたので、私の思っているお肉はおまけとして食べていることに驚きました。体の仕組み上、野菜は直接食べても消化できないため、草食獣の小腸を先に食べていることを知りました。知っているようで知らないことってたくさんあると感じました。より視野を広げられるように、ちょっとしたことでも興味を持てるようになりたいと思いました。



Cさん 

 今回の講義で初めてミラクルフルーツとギムネマを知りました。最初にギムネマを口にした時は、舌触りが変で、「いつもの甘さはどこへ」と不思議に思いました。不思議な葉っぱと思っていましたが、栽培は簡単だと聞き、驚きました。また、ミラクルフルーツは糖尿病患者が利用すると酸っぱい物が甘く感じられ、よいことだと思いました。
 味を感じる場所は舌全体で感じていると思っていたので、味蕾という器官で感じていると知り、鍵と鍵穴の関係に例えているのが分かりやすかったです。甘柿と渋柿の苦味成分のコーティングの有無で味が変わることや赤ちゃんの味蕾の数の多さに驚きました。そのことを聞き、赤ちゃんが何でも口に入れる理由が分かりました。
 ライオンは味蕾が2,000個しかなく、食べられると分かっているものしか食べないのは、感心しました。手に味蕾がある蝶やハエはすごいと思いました。
 うま味成分をすべて日本人が発見したのに驚きました。辛味は味覚ではなく体性感覚であることは知りませんでした。
 味覚障害という言葉は聞いたことがありましたが、どうしてなるのかを知らなかったので、今回知ることができて良かったです。これからは亜鉛を摂取するようにし、バランスの良い食生活を行いたいと思います。



Dさん 

 ギムネマの葉でまさか、あんなに美味しかったチョコがまずく感じる日が来るなんて思ってもみなかったです。チョコの甘さだけなくなったら、あんな粘土みたいになるんだとびっくりしました。
 ミラクルフルーツは顔をしかめるほど酸っぱかったレモン入りヨーグルトやグレープフルーツジュースがすごく甘くなっていました。おかわりしたくなるほどでした。
 私は今回の味覚教室に参加するまで、味覚地図を信じていました。苦そうな物は舌先で食べるように頑張っていたこともあります。でも、この講義を聞いて、自分がどれだけ無駄な事をしていたかを知りました。初めて舌の構造を知りました。
 味を感じるのは味蕾という場所で、味と味蕾が鍵と鍵穴のような関係になっていることも分かりました。ギムネマやミラクルフルーツを食べて味覚が変わったのも不思議でしたが、その仕組みも理解できてよかったです。講義の中で一番おもしろかったのは、動物にとって味蕾の数が違うという事でした。違う理由もあり、面白かったです。ナマズには体の表面に味蕾があるのはびっくりしました。人間で想像したらすごく恐ろしいです。あと、ハエにも驚きました。よく手をこすっているところを見ます。それが味蕾の掃除であったなんてと思いました。他にも不思議な行動だと思っていたことや、動物の食について知らなかったことを学べて良かったです。特にソムリエの人や料理人の方たちは生まれつきと思っていたので、私たちと味蕾の数は一緒であることにびっくりしました。
 島村先生の講義はどれも知らないことばかりで、すごいと感心してしまうところが多かったです。疑問に思っていても調べようとしなかったことが今回学べました。色々な事を学べ、実験もずっと楽しかったので、参加できてよかったです。



Eさん 

 味覚について私は最初全く興味がありませんでした。もちろん五感は知っていましたが、水に溶けないと味が感じられないことなど今回の講義で初めて知りました。味蕾のお話に興味を持てました。動物や年齢によって味蕾の数が変わることが不思議で面白かったです。特に味蕾のある場所が異なるといった点では、生き物の生きていく上で必要性というご説明で納得できましたし、これから蝶を見かけたときは注意深く見てみようと思いました。
 また、うま味が日本人によって発見されたという事がすごく驚きました。湯豆腐からうま味発見にたどり着くということは自分では考えられず、本当に凄い人がいたのだと思いました。
 私は好き嫌いが今はほとんどありません。以前、私は栗が食べられませんでした。和菓子が好きで茶道部に入ろうとして直しました。
 味覚障害に関しては、生物の授業で亜鉛が足りなくて味を感じなくなる病気という事を習いましたが、実験で味覚障害の疑似体験をして、味覚障害の怖さが分かりました。
 ミラクルフルーツの実験では、グレープフルーツジュースが本当に甘くなっていて驚きました。最初に発見した人は、これを食べてどんな反応をしたのか気になりました。



Fさん 

 この授業を受けるまで、食べ物で味を変えられることは知りませんでした。甘味を感じなくさせたり、酸っぱい物が甘くなるなど、不思議だと思いました。
 動物によって味蕾の数や場所も違う。赤ちゃんの時の方が大人よりも味蕾の数が多く、苦い物が安全だと知るとおいしく思えることも知りました。人は五感で食事を楽しむため、五感の中で視覚の影響が多いことも学びました。食欲をそそる色である赤の看板が飲食店に多く使われていることから、影響が大きいことも分かりました。
 行列ができているお店とすいている店、どちらに人が行くのか。混んでいても行列ができている店に並ぶ傾向にあることが分かった。新しく開店したお店はサクラを使ってならばらせることもあることも聞きました。また、子供に気に入ってもらうお店づくりも重要で、小さいころから好きになってもらえばリピーターとして将来的にも客となってくれる。そのため、お菓子やおもちゃをもらえたりする。そこまで考えられているなんて知らなかったので、とても感心しました。
 今まで知らなかったことや、面白い話、ためになる話、将来につながる話を聞けてとても楽しい時間になりました。